
写真提供:フリー素材
221系 直流近郊形電車
JR草津線で使用されている221系電車(221けいでんしゃ)は、1989年(平成元年)に分社化後、登場した西日本旅客鉄道が初めて設計・製造を行った直流近郊形電車ある。
北海道旅客鉄道(JR北海道)以外のJR各社が新設計の特急形車両を登場させる中、新生JR西日本を象徴する車両として、東海道・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)や関西本線(大和路線)といった関西私鉄との競合が激しいアーバンネットワーク(京阪神エリア)に投入された。
草津駅 – JR柘植駅
221系は他に近隣沿線ではJR関西本線JR加茂駅 – JR難波駅を走行
JR草津線では 草津駅 – JR柘植駅
221系 車両配置と運用線区
吹田総合車両所 奈良支所
奈良支所には、8両編成(NB編成)9本、6両編成(NC編成)9本、4両編成(NA編成)29本の242両が配置されていた。
2021年5月には網干・奈良よりNC編成6連10本(60両)が転入し、以降は302両の配置となっている。
なお、奈良支所は2012年6月1日付の組織改正で奈良電車区から検修部門が分離し、改組されたものである。
大阪環状線:全線
JR関西本線(大和路線):JR難波駅 – 加茂駅間
奈良線:全線
和歌山線:王寺駅 – 五条駅間
桜井線(万葉まほろば線):全線
京都支所
山陰本線(嵯峨野線):京都駅 – 胡麻駅間
東海道本線(琵琶湖線):草津駅 – 京都駅間
湖西線:山科駅 – 近江今津駅間
草津線:全線
網干総合車両所 本所
北陸本線(琵琶湖線):長浜駅 – 米原駅間(長浜行き最終のみ)
湖西線:近江舞子駅 – 山科駅間(平日の山科方面行き1列車のみ)
東海道本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線の一部をそれぞれ含む):米原駅- 神戸駅間
山陽本線(JR神戸線の一部を含む):神戸駅 – 上郡駅間
赤穂線:相生駅 – 播州赤穂駅間
播但線:姫路駅 – 寺前駅間
草津線停車駅や所要時間と運行間隔など
JR草津線停車駅
JR草津線停車駅は次の通りです。
柘植駅、油日駅、甲賀駅、寺庄駅、甲南駅、貴生川駅、三雲駅、甲西駅、石部駅、手原駅、草津駅です。
草津線の所要時間
草津線の運行間隔
JR京都駅発は平日11時 – 13時台まで60分間隔で運行しています。
土休日 草津駅 – 貴生川駅間で60分間隔で2本
草津線の運賃、料金等
草津線通常の切符やICカードだけで乗車することができます。
221系 | |
---|---|
JR西日本221系電車基本編成 | |
基本情報 | |
走行区間 |
奈良線:京都駅 – 奈良駅奈良線は木津駅までが奈良線 関西本線:JR加茂駅 – JR難波駅間 草津線:草津駅 – JR柘植駅 |
製造所 |
近畿車輛 川崎重工業 日立製作所笠戸事業所 西日本旅客鉄道鷹取工場 西日本旅客鉄道後藤車両所 |
運用者 | 西日本旅客鉄道 |
製造年 | 1989年 – 1992年 |
運用開始 | 1989年3月6日 |
投入先 | 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・赤穂線・播但線/嵯峨野線・湖西線・草津線/大阪環状線・大和路線・和歌山線・桜井線・奈良線・おおさか東線 |
主要諸元 | |
編成 | 2・4・6・8両編成 |
軌間 | 1,067mm(狭軌) |
電気方式 | 直流 1,500 V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 120 km/h |
起動加速度 | 2.1km/h/s |
減速度(常用) | 3.5 km/h/s |
編成定員 | 座席52・立席78(トイレ付き先頭車) 座席56・立席77(トイレなし先頭車) 座席64・立席80(中間車) |
全長(最大寸法) (長・幅・高) |
全長20,100 mm(先頭車) 20,000 mm(中間車) 全幅2,950 mm 全高4,140 mm 床面高さ1,150 mm |
車体 | 普通鋼 |
台車 |
円錐積層ゴム式ボルスタレス台車(一部のみヨーダンパ付) WDT50H(電動車) WTR235H(付随車) |
主電動機 | 直流直巻整流子電動機 1C8M:WMT61S 1C4M:WMT64S |
主電動機出力 | 120 kW/基 |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動方式 |
歯車比 | 83:16 (5.19) |
制御方式 | 界磁添加励磁制御 |
制御装置 |
1C8M: WCS57B 1C4M: WCS59A |
制動装置 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ (抑速・耐雪ブレーキ機能付き) |
保安装置 | ATS-SW,ATS-P,ATS-B(登場時) 列車防護無線装置 EB・TE装置 車両異常挙動検知システム |